大腸の壁が伸展されると痛みを生じます。また過度の伸展は大腸穿孔(大腸に孔があくこと)の原因にもなります。当院では、内視鏡を入れていく時できるだけ腸管が伸びないように工夫して入れていきます。これにより苦痛の少ない安全な検査を目指しています。またご希望の方には鎮静剤と鎮痛剤を使い軽く麻酔をかけた状態で楽に検査をして頂いています。(会話ができる程度の軽い麻酔です。)
尚麻酔を使って検査する場合、呼吸抑制などの副作用がありますので、血液中の酸素濃度や心拍数をモニターしながら安全に検査して頂けるよう配慮しています。
胃内視鏡検査(胃カメラ)は咽頭反射(喉の反射)のきつい方はどうしても苦痛を伴います。当院ではできるだけ苦痛の少ない検査を目指し、高画質・広視野角の細径内視鏡を使用し、患者さんのご希望により、鼻から挿入したり、静脈麻酔を併用して、口から挿入して検査をしております。
これまで受けた胃内視鏡検査(胃カメラ)でつらい経験をお持ちの方、一般に咽頭反射のきつい若い方、歯科治療やカゼの時の喉の診察でゲッとなる方及び緊張されやすい方などは是非ご相談ください。細い内視鏡(経鼻内視鏡)を使ったり、わずかの麻酔を使うことで胃内視鏡(胃カメラ)はずっと楽に受けられる検査となります!
尚麻酔を使って検査する場合、呼吸抑制などの副作用がありますので、血液中の酸素濃度や心拍数をモニターしながら安全に検査して頂けるよう配慮しています。
大腸内視鏡検査(大腸カメラ)をするにあたって、腸内を空っぽにする必要があります。このため約2リットルの腸管洗浄液を飲んで頂くわけですが、腸閉塞(腸が腫瘍などで詰まっている状態)やそれに近い状態の方が大量の腸管洗浄液を飲むと腸が破れる危険があります。
このため当院では、安全のため腹部レントゲン撮影を行い腸閉塞のないことを確認してから腸管洗浄液を飲むようにして頂いています。
当院では1検査ごとに日本消化器内視鏡学会のガイドラインに沿って高レベル消毒液にて洗浄しています。生検鉗子など血液の付着する可能性のある処置具は使い捨てのものを使用しています。尚これは検査・手技料に含まれていますので、このことにより患者さんの負担が増すことはありません。
大腸内視鏡検査(大腸カメラ)の場合ヒダの裏に隠れたポリープ(特に平坦なポリープ)を見落とすということもあります。当院では内視鏡の先端に透明フードを装着し、ヒダをかきわけて見落としのないよう注意して観察しております。このため引き抜き観察の時間が多少かかりますが、引き抜きの際は痛みは殆どありませんので、確実な検査のためご了承下さい。
尚、確実な検査のためには、胃や大腸をきれいに空っぽにするための準備(前処置)が大切です。胃内視鏡検査(胃カメラ)の時に食べ物のかす(残渣)や粘液が多かったり、大腸内視鏡検査(大腸カメラ)で便が残っていたりすると、それを排除するために検査時間が長くなるだけでなく、観察も不十分に終わることもあります。検査前の食事や下剤などの指示はしっかり守って下さい。