胃癌は現在でもわが国において死因の上位(男性2位、女性1位)を占める疾患です。胃内視鏡検査(胃カメラ)は胃潰瘍・十二指腸潰瘍・逆流性食道炎などの診断・治療にも、もちろん役立ちますが、最も大きな目的は胃・食道癌の早期発見及び治療と思います。早期に見つかれば、内視鏡的に癌の切除も可能です。しかし、早期癌では殆どの場合、症状がありません。
症状のある方はもちろん、ない方も年1回定期的に胃内視鏡検査(胃カメラ)を行ない早期胃癌・食道癌のチェックをしましょう。
胃の病気は心配だけど、胃カメラはつらくて・・・とお考えの方。
胃内視鏡検査(胃カメラ)は経鼻用の細い内視鏡を使ったり、鎮静剤と鎮痛剤で浅い麻酔をかけることにより、ずっと楽にうけることができます。
胃内視鏡検査(胃カメラ)は咽頭反射(喉の反射)のきつい方はどうしても苦痛を伴います。当院ではできるだけ苦痛のない検査を目指し、高画質・広視野角の細径内視鏡を使用し、患者さんのご希望により、鼻から挿入したり、静脈麻酔を併用して、口から挿入して検査をしております。
これまで受けた胃内視鏡検査(胃カメラ)でつらい経験をお持ちの方、一般に咽頭反射のきつい若い方、歯科治療やカゼの時の喉の診察でゲッとなる方及び緊張されやすい方などは是非ご相談ください。細い内視鏡(経鼻内視鏡)を使ったり、わずかの麻酔を使うことで胃内視鏡(胃カメラ)はずっと楽に受けられる検査となります!
尚、麻酔を使いながらの検査では呼吸抑制などの副作用がおこることがありますので、血液中の酸素濃度や心拍数をモニターしながら安全に検査して頂けるよう配慮しております。
但し、重い心臓や肺の病気のある方、ご高齢の方、その他麻酔が危険と考えられる方では、医師の判断により麻酔を使えないこともあります。安全第一ですので、ご了承下さい。
尚、この方法では麻酔が覚めた後も注意力は低下していますので、当日の車の運転はじめ注意力を必要とする作業はできません。
全身状態のチェック及び血液検査をいたしますので検査予定日の前にご来院下さい。時間のない方は電話予約のみでも検査は可能です。
* 次の方は電話のみでの予約はできません。来院のうえ予約して下さい。
ご高齢の方、重い心臓病、肺の病気、腎臓病、肝臓病の方、妊娠されている方など
* 血液をさらさらにするお薬(抗凝固薬:ワーファリン。抗血小板薬:バファリン、パナルジン、ドルナー、アンプラーグ、エパデール、プレタールなど)は生検(細胞・組織の検査)の際、血が止まりにくくなります。お薬の種類により、服用を一時止めて頂く必要がありますので、ご相談下さい。
* その他、“胃内視鏡(胃カメラ)の流れ"で検査前の注意事項をご確認下さい。
2. 当日は絶食でお越し下さい。
3. 胃の粘液や泡を除くお薬を飲んで頂きます。
4. 静脈麻酔のため点滴をし、喉の麻酔を行ないます。経鼻内視鏡の場合は鼻腔の麻酔を行います。
5. 血圧及び血液中の酸素濃度を確認後、麻酔薬を注入し最後に胃の動きを止める薬を注入します。しばらくして、少しボーっとされた段階で検査を開始します。
検査は5〜10分で終了します。
6. 検査終了後、麻酔が覚めるまでベッドで休んでいただきます。
7. 検査結果の説明を医師より致します。この時必要ならお薬の処方も行ないます。